仕事で「ウェブサイトをいっこ作るのでサーバセットアップよろ〜、WordPress 付きで」な流れになり、「WordPress すか… そろそろ SSG にしません?」等と言いたいのをぐっと飲み込んで、AWS コンソールにログイン。従来は「チュートリアル: Amazon Linux に…
細かく説明するのもかったるいので、経緯をかいつまむとこういうことです↓。 Spotify の特定ジャンルの曲を毎日ツイッターで紹介するサービスをやってみようかと思い立つ。 リアルタイムに発信するのは大変なので、一定量を書き溜めながら API 経由で自動配…
以前に作った SVG.js でベクタ作画する処理を、Vue.js 製のウェブアプリに組み込もうとしてるのですが、npm モジュールが少し古いようなのでひと手間加えることになったというお話です。SVG.js はコンパクトに纏まっており、他のリッチ志向なライブラリに比…
去る10月9日は、ジョン・レノン生誕80年の誕生日だったのですが、それにちなんでという訳でもなくビートルズ小ネタを。公式アルバム(「プリーズ・プリーズ・ミー」〜「レット・イット・ビー」および「パスト・マスターズ」)の中でカバーしているロックンロー…
いまさらですが Spotify、イイですね。20世紀だった頃に好きな音楽のレビューサイトを作っていて、音楽を言葉で伝えることの難しさに七転八倒しながら「ページに音源を貼り付けてリアルタイムで聴きながら記事を読んでもらえたらなー」とため息をついてたも…
自宅 MacBook Pro (15″Mid 2015 / Mojave)の内蔵ドライブ(SSD)が手狭になってきて仕事に差し支えるようになったので、250GB と半分程容量を消費している iTunes フォルダを外付けドライブに引っ越すことにしました。以前もやったことがある作業なので高をく…
最近ブログ書いてないので小ネタも山の賑わい的な。当方では自分のドメインをバリュードメインさんで管理しているのですが、コンパネからゾーン情報を編集しても DNS サーバに反映されるまで5〜30分程(公称)かかるんですよね。「変わったかな?」と数分毎に …
ウェブ開発では、かつては MySQL サーバを立てたら次は同サーバ内か同一 LAN 内に phpMyAdmin のセットアップをというのが定石でしたが、コンテナ時代の今では phpMyAdmin もデスクトップアプリと同様の手軽さで利用できるようになりますた。という訳で、手…
コロナ巣篭もりを良い機会にという訳でもないですが、ここひと月程 GraphQL について学習してました。が、書籍でもネット記事でもデータベースを含めた新規開発なストーリー(データストレージはたいてい NoSQL タイプ)が殆どで、「既存の RDB データベースの…
プログラマやってると、ミドルウェアやフレームワーク等を検証したり、チュートリアルを試してみるということは日常的にあるあるな訳ですが、そんな時にゃテンポラリな演習用 DB がちょくちょく必要になりますよね。今回はそんな煩わしい作業を超スピードで…
小ネタですが表題件、地味にハマったので備忘録として。下記情報を元に、VPC 外(つまりおうち or 職場のパソコン)で開発中の Node.js プログラムから DocumentDB に接続しようとしたらタイムアウトでなかなか接続できませんですた。docs.aws.amazon.comdocs.…
皆さん、引き籠もり生活エンジョイできてますか? 先頃、バンジョーギタレレというヘンな楽器をポチッてしまったので、評価レポートしてみます。こいつです↓。MUSOO 26" 6 ストリング ウクレレ バンジョー サペレ 合板 付 ブラウンメディア:テナーバンジョー…
以前、TechanJS というフィナンシャルチャート作画ライブラリの紹介をしましたが、今日はまた別のチャート作画ライブラリ↓の紹介を。github.com上記にあるように lightweight-charts は、トレーダー向けに各種ツールを提供している TradingView さんが OSS …
オトナの事情で PHP 5.3 系のシステムなんてものを保守する必要に迫られて DockerHub を漁ってたんですが、流石にサポート切れのバージョンはオフィシャルは勿論、草の根ベースでもなかなか厳しいですな。そんな中、なんとかちょうど良さげなのがあったので…
AWS Lambda 関数開発をしてると CloudWatch ログを参照することが多いので、書いたスクリプトを備忘録的に公開。CloudWatch ログは、ロググループ→ログストリーム→ログレコード という階層構造になっており、Web コンソールからログレコードを参照する場合は…
このシリーズも今回で10回目。ネタが尽きてきたというか、指標計算に関してはわりとこなれてきた感もあるのでこれで最後にします。最終回記念としてお題は既存のテクニカル指標ではなく、先ごろ考案したオリジナル(たぶん)のトレンド系指標です。アイディア…
今回のお題はユーザの多いストキャスティクスを。直近の一定期間における値幅(最高値-最安値)中の終値相対位置を元に、「売られ過ぎ・買われ過ぎ」を表現するオシレータ指標です。詳細は下記を参照下さい。www.sevendata.co.jp計算に使う株価データは毎度お…
今回は指標とはちょっと違うかもしれませんが、平均足をお題に。ローソク足にした時にトレンドが把握しやすいよう始値・高値・安値・終値それぞれを調整したもので、国産の指標だそうです。詳しい説明は下記あたりを参照して下さい。www.sevendata.co.jp計算…
シリーズも7回目なので今回は少し難易度を上げて、DMI という七面倒な計算が必要なオシレータ系指標にチャレンジ。それに、これまでは日足の終値を材料として計算する指標ばかりでしたが、DMI は高値・安値を積極的に活用するという特色があります。DMI につ…
10連休短けぇ… もっと色々やりたかったのに… と萎える連休最終日、ブログでも書いて締めますかね。今回は「コポック買い指標」というちょっと聞き慣れないやつを取り上げてみます。これは、月の平均株価を前年同月と比較して騰落率を算出しておき、さらにそ…
東証も前代未聞の長いお休みに入った10連休3日目、いかがお過ごしでしょうか。そんな今回は RCI を。順位相関指数と言うやつで、N 日間の株価について昇順に順位を採り、時系列に沿って 1, 2, … N と順当な上昇であれば 100% に、逆に N, N-1, … 1 と下降な…
今回はボラティリティを。価格変動の激しさを捉える指標ですね。「変動」といっても見方は様々で、前回のボリンジャーバンドで算出した株価の標準偏差も「個々の株価と一定期間平均とのバラツキ度合い」なので変動のいち表現と言えます。いっぽうで「前日と…
シリーズ3回めはボリンジャーバンドを。個人的には最も使用頻度が高い指標かも。日経平均プロフィルさんから株価データ取得のコードはここでは割愛。シリーズ第1回目を参照ください。まずバンドの中心ラインとなる単純移動平均を算出し、同日数での株価標準…
珍しくやる気になってるので、鉄は熱いうちにという訳で今回は MACD の計算でつ。長短2本の指数平滑移動平均の差分をとり、さらにその移動平均をとったものとの差分が売買シグナルになるというオシレータ系の指標です。個人的にはどうも意味合いというか使い…
Jupyter Notebook 上で主にシストレをテーマにしたデータいぢりを始めて1年あまり経ちますが、いまいち NumPy・Pandas・Matplotlib がマスター出来た気になれないので、公開しながら演習することにしました。プライベートのスニペットバンクにちまちま書き溜…
MySQL で INSERT する際に、所定条件のレコードが既に存在しない時のみ行いたい、ってのはよくある要求のようです。調べたら、こんなハック↓で何とかなる模様。stackoverflow.com成る程、INSERT … SELECT 構文の SELECT を工夫する訳か。ただ自分の場合、上…
愛用の10年モノ iPod Classic が、さすがにバッテリーがヘタってきて持続時間が2〜3時間程になってしまったので、自力でバッテリー交換してみたです。幸い、ネットにこの種の作業に関連した情報がたくさんあったのでそれらを参考に行いましたが、それでもハ…
仕事柄、ちょこちょこっとリモートマシンのファイルを確認・編集したいことが多いのですが、そんな時は主に MacVim + netrw で ssh 越し作業してます。ローカル・リモートともに特別な設定無しで、ファイラでディレクトリを渡り歩きながらの操作が楽ちんなの…
小ハマり系小ネタでつ。先日 AWS セキュリティ強化の一環で今さらですが、コンソールログインのメール通知をdev.classmethod.jpを読んで実施したのですが、ログインしてみてもさっぱりメールが来ない。CloudTrail にはちゃんとイベントが記録されているのに……
昨年末あたりから Jupyter Notebook を触り始めてすっかりハマってます。Python の豊富な DS ライブラリを使ってのデータ加工・集計・分析・可視化等を Web U/I 上でトライ&エラーできる柔軟さが素晴らしすぐる。発想にまかせて自由気ままにデータいじりす…